
セルフケアって?
「自分自身のお世話、面倒をみること」です。改めてぐーぐる先生に聞いてみたら教えてくれました。
「座る」とゆう体位も、丁寧に観察してみると、セルフケアで成立していると思うんです。
上の写真のユイをいちいち見てみてください。
「座る」を保持して自分でお世話してます。
右側に倒れていかないように、床に手をついて自分でコントロールしています。
この、コントロール…
転びそうになったら緊張を調整して、転ばないようにしたりします。緊張が強すぎる危機的状況なときには手のつく位置を変えて無理のない「座る」体位をとります。
セルフケアとは、
危険回避だと思うのです。
五感も動きの感覚もそのために使っている。
なんでこんな話をするかとゆうと…
ユイを温泉につけてやったことを思い出しました。シンプルな素晴らしい介助だったもんで(*´˘`)

この温泉の湯に浸かっている二人を見てくださいな。まったりして、柔らかい笑顔でとても介助中のシーンには見えないですよねぇ。
もちろん湯の効果もあるとは思います( ¯﹀¯ )温泉の湯は違うもんねぇ♡
でも湯の中は浮力があり、ユイが1枚目の写真のように手をつくとお尻が浮いたりしてとてもフワフワします。重力もあるけど、浮力もあるから1枚目とは状況が変わり、同じ「座る」でもセルフケアが難しくなります。
それに、体勢を崩してしまったときには、溺れるから呼吸が確保できなくなる恐怖がありますよねぇ…
そのための、介助者なんです。
セルフケアが難しいときに登場するのが介助者。
それも、呼吸が確保できなくなるかもしれないから絶対転ばしたり溺れさせたりしないようにってガッチガチに身体を捕まえたりしない。
あたかも、自分でケアができているかのように、楽な呼吸で難しいところのケアだけを手伝う。
風呂に浸かるときガッチガチに緊張して体かためてる人見たことないもん。
赤ちゃんだってそう。自分でお世話できなくて、自分の危険回避ができないから、柔らかい手で支えてあげてリラックスさせますもんね。セルフケアの援助。
ガッチガチにかためず、お互いがキツくなくて楽に呼吸ができるから笑ってられるし会話もできる。
転ぶかも、溺れるかも、かもかもでリスクを想定しておくのはもちろん大事なこと。
でも、そうなる前から身体を固めてしまっては、何かあったときに動けないし、そもそも体を固めてしまってるとゆうことは転んだり溺れるように介助していることになります。
だって、もう身体が固まってるんだから、次に出る手は動かないんだもん。溺れるよね。

これも「座る」を手伝ってくれてます。
転倒中の時でも笑えるくらい力が余ってるからセルフケアの援助が可能です。
ゴールまでね、目的を果たすまでに沢山の難関があるんですょ。
風呂に浸かるなら
縁を越えるから転倒するかもしれないから危ないとか
お湯の中ではフワフワするから溺れるかもしれないとか
抱きかかえられないからお湯から上がれなくなるんじゃないかとか
でも、ようは、ゴールは湯に浸かって、まったりすること
やいやい、できない理由は沢山出てくるんですよ。出そうと思えば。
危険予知トレーニングしてるから、我々人のお世話をするお仕事の人たちね。いっぱい出てくる。
でも、そのリスクにどのように動くとリスクじゃなくなるかは教わらないし、考えたこともないから、リスクでしかないからやらないんだよね。
リスクがあるから、これはやらないってインシデントレポート書くの。
(こうすればリスクではなくなり可能になるって書いたら合格もらえないからね、笑)
そうなってくると、湯に浸かってる意味もわからん緊張感のある時間なだけ。
とりあえず浸けた!
はぃおっけー!
…業務的(¯∇¯٥)
縁を超えるのは危ないから腰痛いけど息止めながら抱える?
いやいや、重さを移しながら一歩一歩入り込みましょうよ。
お湯の中ではフワフワしちゃうから溺れちゃう。危ない!?
では、手すりとなって、座面にもなって上げましょう。
体大きいし風呂から持ち上げられなくなるんじゃない?
持ち上げるのをやめましょう。
これも一歩一歩上へ上へあがれるよう、介助者が階段となればいい。
出来るように考えることも、これもまた無限にあるんです。キネクラネオとゆうツールで沢山の手段を考えられるんです。
目的は何か。ゴールはどこか。
たくさんの難関に出会って、「あ、リスク」って、目的から道がそれて行ったりしてないかなって思う場面があるんです。
整理整頓
誰のために
なんのために
なぜその行動をとるのか
もっとケアってシンプルなはず。
自分がするように自分でやっているかのように、その人の難しい部分をお手伝いするだけ。
手を出し過ぎたり、力を使わなきゃいけなかったりすると介助を受けている人は躊躇いや、ごめんなさいが増える。介助している方はその言葉さえ受け取りたくなくなる。
そうなると、どっちも命がけ。
人のお世話をする仕事であっても、自分を犠牲にしていい訳がない。「つらい」ってゆう感覚に気づいてセルフケアをしなきゃです。
やぱ、パーソナルレベルが大事だわ。つくづく思う。自分レベルの丁寧な学習が役に立つ( ¯﹀¯ )
自分を大事にできないと人の事も大事に出来ない。自分のお世話ができないと、人のお世話もできない。
「無理しないでね」って言葉ではゆっても無理をしなきゃいけない介助は疲弊してしまうんだよねぇ。
自分にもっと丁寧に優しく♡
そしたら
他人にももっともっと優しく♡
なれるはず。
カラダもココロも壊れてしまっては。
他人のことどーでもよくなるもんなぁ。
どーでもよくなってる時は目的から離れていきやすい。
セルフケアの援助。
ケアが迷子になりませんように。