
この現場…
何が起こってるかとゆうと…

この手すりですよ。この手すりぃ‼
見てみて、ちょと想像してみてぇ( ๑˙―˙๑)
介助者の方からすると壁となり障害物です。動けるだけの空間がありません。
ズボンの上げ下げも、フットレストの上げ下げの介助もとっっっても大変。介助はこれだけではありません。この大きな被介助者の立つ動きや、座る動き、排泄するために楽な体位を整えるとゆう役割があります。
…とても困難。
そして、今度は被介助者になってみてみて
トイレに座ったときの手すりの位置。座ってるところよりも後ろの方に手すりがあって使いようがないんだわぁ…あー
あっても使えないと、ないのと一緒。
むしろ邪魔…みたいなね…残念。

ほらね。被介助者の手の届かんところに、介助者も手が届かんのよ。
でも、前の方に周り用もない。
ユニバーサルデザインのお部屋って聞いて宿とったんだけどね。
Google先生にお尋ねしたところの返答が以下の通り↓↓↓Wikipediaさんを、ご紹介いただきましたよ。
ユニバーサルデザイン(Universal Design/UD)とは、文化・言語・国籍や年齢・性別などの違い、障害の有無や能力差などを問わずに利用できることを目指した建築(設備)・製品・情報などの設計(デザイン)のことである。
って、ことはですよ。
このお部屋は、見せかけはユニバーサルだけど、使ってみるとユニバーサル的に不便なデザイン???
ということで、今回の旅のレポートをしていきます。
でも、ホテルの方に不具合を伝えたら、迅速にそれはホント迅速に。どんな具合か見に来てくれて、車椅子実際に押してみたり、トイレに座ってみたりしてくれて、上に報告してくれるって。とても丁寧にお話を聞いてくれて、心はバリアフリーな感じ♡です!