
写真は2月に沖縄で開催されたワークショップに参加してくれた職場の同僚たちです💕
さて、今回は「常識を疑ってみる」
ことについて感じたことがあったので
ここに書いていきたいと思います。
同僚たちがワークショップに参加してくれたので、
職場に帰って一緒に「常識を疑ってみる」事をしてみました。
「常識を疑う」
結構勇気のいることなんですよねぇ。
だって、人に逆らってるみたいで…
新しいことをするのは皆怖がるし…
それにぃ、面倒だしぃ…
でも、それ以前に、
疑ってみる常識の事柄に
気づいていないことの方が多くって…
ちゃんと物事の根本を見極めてみると
常識の殻を破ってみたほうが
効率が良かったり、
目的に沿ってたり、
近道だったりする
ことがあるんです。
🤔🤔🤔🤔🤔🤔笑
この間、職場の後輩と話をしていて
ありゃりゃ、なんだかもったいないよぉ…
と思うことがありました。
「後輩への勉強会、去年もそーしてたので今回もやります」
「先輩に言われたので、そのようにやりました」
そんな報告を受けまして…
んーーー、もったいないよぉ
せっかくの君たちの時間…
と思いました。
誰のためのものか…ですよね。
誰のための時間なのか、
誰のためのその学習の場なのか、
なぜそこにエネルギーを費やすのか、
自分たちの学習の場にしたいなら
🤔前にやっていた事とか
🤔先輩にゆわれたことって
🤔やらなきゃいけない決まり
ではなくなると思います。
今ここで何をするのか
そこを整理して、言葉にできれば
誰も文句言わないです。怖くないよ🤗
「常識を疑ってみる」
とゆうことを、どのように
日常で、職場で、活用できるか
その視点をどこで養うか…
それは、
日常で、職場で、
その視点に気づいて
培うことが一番だと思います。
そんな気づきを一緒に
見つけていけるように
そんな関わりができたらいいな。
少しかちんこちんな文章に
なってしまいましたが
誰かの何かのきっかけに
なりますように…(*´꒳`*ノノ゙
とゆう、思いを込めて
そして私の決意表明として
ここに書きました。
これからを、お楽しみに🎶笑